Welcome
★これからの予定 & これまで
11月22日(金)14時から、南小岩バッハザールにて
NHK学園市川オープンスクールの朗読講座「村松真貴子のようこそ、朗読の世界へ!」の生徒さんによる朗読発表会を行いました。
東京は今年一番の寒さで、終日雨というあいにくのお天気でしたが、会場は満席の大盛況。笑いあり涙ありの熱演に会場は温かい空気に包まれました。
出演者・演目はプログラムをご覧ください。
20191122program.pdf (0.59MB)
NHK学園「大人の物知り見学会」で、11月1日、八王子市にあるオリンパス技術歴史館「随古洞」に行ってきました。
ご案内してくださったのは、小谷田謙二さん。ジョークを交えながら丁寧に説明してくださいました。
ガラス張りのミュージアムには、カメラの歴史と世界をリードする内視鏡など医療機器開発のようすが紹介されています。
内視鏡、じっくり見たのは初めてです。
内視鏡で早期発見することが大事です。
ドクターXになった気分で内視鏡を扱うことができます。慣れないと小物を掴むこともひと苦労です。
腹腔鏡手術のおかげで手術後の回復が早くなりました。
胆嚢摘出手術をした参加者は、小谷田さんの説明を聞いて、初めてどんな手術だったのか納得していました。
病院で受けるより詳細に説明してくださいます。
1936年、オリンパス初のカメラ「セミオリンパス型」が開発されました。
最新の手ブレ防止カメラを体験! 足場がブルブル振動していてもきれいに撮影できるのでビックリ!
1919年、顕微鏡量産化の夢を抱き、創業者山下長(たけし)さんが会社を創立。今年創業100周年を迎えました。
楽しく充実したひと時で1時間半があっという間に経ってしまい、時間を延長して見学させていただきました。
皆さまもぜひいらしてみてください。
9月24日13:30から、彩の国さいたま芸術劇場映像ホールにて、NHK文化センターさいたまアリーナ教室で開講している「村松真貴子のようこそ朗読の世界へ」の発表会を行いました。
出演者は18人。谷川俊太郎さんの詩「生きる」を全員で群読したあと、各自が読みたい作品を朗読しました。
20190924プログラム.pdf (0.29MB)
2019年9月14日、10月12日、11月9日の3回、藤沢市SHOWHALLにて朗読教室短期集中講座を開きます。
今回は詩を教材にし、情景や心情を言葉にのせることを学びます。
ふるってご参加ください。初めてのご参加も大歓迎です。
詳細はチラシのPDFをご覧ください。
SHOWHALL短期集中講座.pdf (1.57MB)
8月12日(月)、小平市津田公民館の「イキイキ話し方教室・ツダコウ」の発表会を行いました。
オノマトペを使った創作童話や新実南吉さんの「ごんぎつね」の続編を考えて発表したり、心の支えとなった趣味の話、家から出て一人暮らしを始めるわが子の姿を見て、
親の気持ちがわかったというお話など、バラエティに富んだ内容でした。
最初に、全員で谷川俊太郎さんの「生きる」を群読しました。
発表会の後、イタリアンレストランで打ち上げ。皆さまからステキなブーケのプレゼントをいただきました。
詳細は以下のプログラムをご覧ください。
20190812津田公プログラム.pdf (0.32MB)